【相手の立場で考える】クラウドソーシングで選ばれる提案文の書き方

もしかして、毎回同じような提案文を送っていませんか?だとすれば、今後も仕事を受注できる可能性は低いままです。

なぜなら、同じようなスキルを持っているワーカー(仕事を受ける人)は他にもたくさんいる上、さまざまな工夫をしながら提案しているからです。

そのため、始めたばかりの初心者がクラウドソーシングで提案しても通らないのは当たり前で、「どうすれば提案が通るんだろう…」と悩む気持ちはよくわかります。

そこで、提案文に書く内容順番を見直すことで仕事を受注し、少しずつ実績を積み上げていきましょう。

ちなみに、提案文で一番重要なポイント「あなたに発注するメリットをクライアントに伝えること」です。もちろん、わかりやすい文章で書く必要があります。

この記事では、クラウドソーシングで受注しやすい提案文の書き方や、効率良く仕事を進める方法などについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

提案文に必要な内容と書く順番について

まずは、提案文に必要な内容について解説していきます。募集案件に提案して仕事を受注するためには、クライアントに選んでもらわなければいけません。

はっきり言って、クラウドソーシングで募集している=納品さえしてくれれば誰でも良いということです。

ですから、クライアントに良い印象を与え、さらに「メリットがある=自分の業務が削減できる」と思われるように提案します。

クライアントに与える良い印象の例
  • 期限を守り、確実に仕上げてくれる
  • 要点を正確に捉えて、わかりやすく伝えてくれる
  • スキルがあるため、安心してまかせられる

このように、他のワーカーと比較した上で「あなたを選ぶ特別な理由」を伝えられる提案文を作りましょう。

提案文に必要な内容の具体例

では、提案文の具体的な内容について解説していきます。提案文に書く内容で、重要なポイントは3つあります。

  • メリットを伝える
  • 質問には正確に答える
  • 実績を載せる

では、順番に解説していきます。

メリットを伝える

提案文では、クライアントにどのようなメリットがあるのかを伝えてください。募集要項を確認し、クライアントの目的を考えます。

例えば、Webライティングの案件の目的は「SEOで評価が高い記事の作成」と考えられます。この時、クライアントが求めるワーカーは下記の通りです。

  • 募集しているジャンルの専門家
  • 募集しているジャンルの執筆経験がある
  • SEOで評価された実績がある

これらに当てはまる場合は、クライアントにわかりやすく伝えましょう。逆に、伝えられるメリットがない場合は、受注できる可能性が低いと考えます。

なお、ジャンルに不安がある場合でも、提案が通らないと決まったわけではありません。

伝えられるメリットを考える

仮に募集しているジャンルに詳しくない場合でも、現在ではインターネットでたくさんの情報を調べることができます。

※特に知識がない状態から、複数のジャンルの記事を1年で200本以上書いて納品した経験があるので、説得力はあると思います。

もし、ジャンルに不安要素があったとしても、伝えられるメリットは他にもあるはずです。

他のワーカーと差別化をするポイント
  • 相手の負担を小さく → 最低限のメッセージで済ませる
  • 時間に余裕を持たせる → 納期より早く仕上げる
  • 早めの返信がほしい → 日中に作業する+連絡も可能

上記の内容を付け加えておくことで、クライアントに安心感を与えることができます。なお、募集要項に直接関係ないため、提案文の後半に書いた方が良いでしょう。

質問には正確に答える

募集要項には、クライアントからの質問が掲載されている場合があります。必ず確認して、正確にわかりやすく答えるようにしましょう。

質問に答える場合の注意点
  • 先に答えを書く → その後に補足する
  • わかりやすく・伝わりやすい文章で
  • 必要な情報のみを書く

正しい表現を使い、しっかりとした文章で提案文を書いてください。もちろん、最後に誤字脱字がないか確認します。

実績を載せる

できれば、実績として見せられる記事(URL)を2〜3本載せておきます。(テキストデータを添付することも可能です)

ただ、Webライティングの案件に応募するのであれば、Web上で公開されている方が良く、WordPress(ワードプレス)を使ったブログなどがおすすめです。

WordPressをすすめる理由
  • WordPressで納品する案件に対応できる
  • Web制作の基礎知識があるとアピールできる
  • WordPress案件は継続率が高い

WordPressの学習方法については、別の記事で解説しているので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

➡︎ 初心者でも難しくない!WordPressを独学してWebサイトを作ろう

WordPressが難しいようなら、「はてなブログ」などの無料ブログを開設する方法もあります。

絶対に書いてはいけない言葉とは?

提案文で、「自分は不安だけど挑戦している」と伝わるような表現をするのはやめてください。最初から言い訳したり、失敗する可能性が高い提案をわざわざ選ぶクライアントはいません。

不安が伝わる言葉の例
  • 「初心者ですが…」
  • 「未熟ですが…」
  • 「できるだけ頑張ります!」

自分が発注する立場になったつもりで読み返して、受け取った相手がどのように思うか想像してみてください。

具体的な提案文の例

では、具体的な提案文の例をご紹介します。あくまで簡単な例なので、自分に依頼するメリットをわかりやすく伝えられる文章に変更してから使ってください。

  1. 自己紹介は短く
    はじめまして。〇〇と申します。Webライター歴○年です。
  2. クライアントのメリットとその理由(案件の内容に関する部分)
    〇〇に関する記事の作成とのことですが、私は〇〇の経験があり〇〇が得意です。
    (クライアントの目的)を達成するために〇〇ができます。
  3. 募集要項への回答
    質問と回答を箇条書きで並べていく
  4. 実績
    第三者が見て確認できるような公開されている実績が理想
    自分が書いた記事やブログ記事などのURLをコピペする
  5. 仕事に対する取り組み方
    納期・連絡・作業時間などを付け加えておく

クラウドワークスやランサーズは提案文をテンプレートに登録できるので、応募するクライアントにあわせて基本の文章を変更して送ると効率が良いです。

ただし、誰にでも送ることができる内容の提案文が採用される確率は低いため、クライアントにあわせて自分の強みを考えてください。

プロフィールもしっかり作っておく

仕事を受注するために、提案文の内容とあわせてプロフィールも充実させておきましょう。

プロフィールが埋まっているほど、仕事に取り組む姿勢が評価されるため信頼度は上がると思ってください。

なお、「自分の顔写真が載っていると信頼度が高くなる」と言われていますが、似顔絵でも多くのワーカーが仕事を受注できています。

自分の似顔絵は、個人のスキルを売り買いできるサービス「ココナラ」 を使うと、1,000円程度で作ることができるのでおすすめです。

提案文が通らなければ改善を続ける

ここからは、提案文が通らない場合の改善方法について解説していきます。まず、前提として「提案文が通らないのは当たり前」です。

多くのワーカーが自分の経験やスキルをアピールしているため、自分が選ばれなくても気にする必要はありません。

ここで、一番重要なポイントは「とにかくたくさん応募すること」です。自分にできそうな案件を見つけたら、しっかり提案文を作って応募しましょう。

「もし、複数の提案が通ったらどうするの?」と不安に思うかもしれませんが、「直前で別のお仕事が決まってしまい、申し訳ありませんが…」と断ることができるため問題ありません。

もしくは、複数の案件を同時に受注しても大丈夫です。(その理由は次章で解説します)

提案文を通すための具体的な改善方法

案件に対する提案が採用されない場合は、主に3つの改善方法があります。

提案を通すためのポイント
  • もう一度プロフィールや提案文を見直してみる
    募集要項をしっかり読んで内容を把握し、自分の強みと組み合わせて提案する
  • 募集が始まってから早いタイミングで応募する
    クライアントが「この人いいかも!」と思った時点で決まるため早い方が有利
  • 報酬の金額を下げてみる
    最低金額より下げて提案するワーカーもいるため、価格競争になる

これらの工夫をして提案を通し、実績を積んでいきましょう。

提案が通った後の仕事の進め方について

では、自分の提案が通った後の流れについて簡単に解説します。Webライティングの場合、一般的には次の通りに進んでいきます。

  1. 仕事の詳細を確認する
  2. 契約をする
  3. 仮払いされたら作業を開始する

まず、提案が通ると、クライアントから募集要項以外の詳細の確認を求められます。

募集要項以外の詳細とは?
  • 記事を書く上でのルール
  • 納品方法の詳細について
  • 報酬の金額

しっかり確認した上で、契約に進みます。契約は、クラウドソーシングサイト上でボタンを押すだけです。

契約が終わると、クライアントが仮払い(報酬をクラウドソーシングサイトに預けること)をしてから作業開始となります。

しかし、クライアントや仕事の種類によって作業が進むスピードが違うため、空き時間を作りたくない方は複数の案件を同時に受注することも検討しましょう。

複数の案件を効率良くこなす方法

空き時間を作らず常に作業をしていたい場合は、2〜3件を同時に受注してみましょう。すると、クライアントの返答を待っている間に、別の案件を進めておくことができるため効率が良くなります。

Webライティング案件での空き時間の例
  • 複数の記事がセットの案件では、構成案ができるまで時間がかかる
  • 土・日・祝・連休はクライアントが休みのため連絡できない
  • 検収が終わるまで時間がかかる

Webライティングの場合は、納品までの期間に余裕がある案件が多いです。そこで、複数の案件を受注しておくことで、効率良く作業を進めることができます。

ただし、自分の仕事のペースがわからない初心者のうちは、余裕を持って受注する方が良いかもしれません。

メッセージを返信する時の注意点

クライアントにメッセージを送るときは、最小限のやり取りで済むように、わかりやすく内容を伝えましょう。

メッセージを送る時の注意点
  • 一番伝えたいことを短くまとめて先に書く
  • その後に補足情報を書く
  • 見やすく・わかりやすい文章で
  • 質問する場合はYES・NOの2択が理想
  • できるだけ早く返信する

クライアントの負担を増やさないように気を付けると、その後も仕事を発注してもらえる可能性が上がります。

提案文の書き方を工夫すれば仕事の受注率は上がる

提案文を書く時は、「相手の立場で考えること」が重要です。なぜなら、クライアントにとって「一番メリットが大きい」と思われるワーカーが選ばれるからです。

しかし、初心者のうちは提案が通る可能性は低いです。そこで、最初は簡単な仕事を選んだり、提案する金額を下げて実績を作るなどの工夫が必要になります。

ちなみに、Webライティングの案件に応募する場合は、第三者でもスキルが判断できるように、Web上にある自分の記事を伝えた方が信頼度アップに繋がります。

また、提案文を作るには時間がかかるため、できるだけ継続してもらえる案件を受注していきましょう。

なお、実績がない状態からWebライティングを始めて、月に5万円程度稼ぐまでの流れについて別の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

➡︎【匿名でOK】Webライティングで月5万円稼ぐ方法やスキルを解説

タイトルとURLをコピーしました